- 2024年3月19日
北陸新幹線芦原温泉駅での列車撮影方法
北陸新幹線芦原温泉駅での撮影方法について紹介します。芦原温泉駅は2面2線の通過型駅で11番ホームの中ほどから望遠で上下線列車の入線が撮影できます。通過型駅のため、ホームドアが手前に設置されており、ホーム端からの撮影や駅前後がカーブしているため、12番ホームからの撮影はいまいちです。2024年3月18日取材、望遠レンズを持参しなかっため、すべてデジカメで撮影しています。アングルの参考にしてください。 […]
北陸新幹線芦原温泉駅での撮影方法について紹介します。芦原温泉駅は2面2線の通過型駅で11番ホームの中ほどから望遠で上下線列車の入線が撮影できます。通過型駅のため、ホームドアが手前に設置されており、ホーム端からの撮影や駅前後がカーブしているため、12番ホームからの撮影はいまいちです。2024年3月18日取材、望遠レンズを持参しなかっため、すべてデジカメで撮影しています。アングルの参考にしてください。 […]
北陸新幹線福井駅での新幹線車両の撮影方法について紹介します。福井駅は1面2線でホームが一つしかなく、ホーム端はガラス張になっているため、上下線とも撮影できる良い撮影地です。特に敦賀方(南側)は障害物がなく、編成全体を撮影できます。2024年3月18日取材。 敦賀方(南側) 北陸新幹線福井駅敦賀方(南側)です。 ホーム端からの眺めです。ずっと先まで上下線の間に障害物がなく、編成全体をき […]
福井駅の商業施設くるふ福井駅(旧プリズム福井)が北陸新幹線の福井駅開業に併せ改修中です。ここでは拡張計画の概要と2024年3月上旬の様子について紹介します。 〇前記事は下記リンクより、くるふ福井駅(旧プリズム福井)改修工事の様子⑭ 2024.2中旬 新名称はCURU-F(くるふ)福井駅 旧プリズム福井の後進となる施設の名称は「CURU-F(くるふ)福井駅」です。名称の由来は「来る」と福井のFや楽し […]
福井駅前三角地帯A街区では再開発事業として福井県内で最も高い超高層ビルの建設が進められています。ここでは2024年2月中旬現在の様子を紹介します。ホテル・オフィス棟開業まで後2か月です。 〇前記事は下記リンクより、【三角地帯再開発A131】(2024.2)住宅棟外壁⑤ 三角地帯再開発事業とは ホテル棟と駐車場棟は2024年3月15日に開業! 建築物の概要 ・建築物の名称:福井駅前電車通り北地区A街 […]
福井市八重巻町では2026年の開校を目指し、新しい中学校の建設が行われています。ここでは九頭竜中学校の概要と2024年1月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、九頭竜中学校建設の様子④敷地造成 2023.8 新しい森田中学校とは 概要 福井市森田地区は区画整理事業により、新しい市街地が作られたことで人口が増え、子供の数が急増しています。現在の森田小学校は児童数1000 […]
福井駅前三角地帯A街区では再開発事業として福井県内で最も高い超高層ビルの建設が進められています。ここでは2024年2月上旬現在の様子を紹介します。ホテル・オフィス棟開業まで後2か月です。 〇前記事は下記リンクより、【三角地帯再開発A130】(2024.1)住宅棟外壁④ 三角地帯再開発事業とは ホテル棟と駐車場棟は2024年3月15日に開業! 建築物の概要 ・建築物の名称:福井駅前電車通り北地区A街 […]
福井市下江守町では2024年夏オープンを目指してゲンキー下江守店の建設が進められています。ここでは新店舗の概要と2024年2月現在の様子を紹介します。 ゲンキー下江守店とは 概要 福井市下江守町ではゲンキー下江守店の建設が行われています。2024年4月頃着工、8月末竣工予定、S造平屋建てで、延べ床面積1082m2。現地はヤクルト北陸 福井西部サービスセンターを挟んだ両側は田になっており、3つの敷地 […]
福井駅前三角地帯A街区では再開発事業として福井県内で最も高い超高層ビルの建設が進められています。ここでは2024年1月中旬現在の様子を紹介します。ホテル・オフィス棟開業まで後3か月です。 〇前記事は下記リンクより、【三角地帯再開発A129】(2024.1)住宅棟外壁③ 三角地帯再開発事業とは ホテル棟と駐車場棟は2024年3月15日に開業! 建築物の概要 ・建築物の名称:福井駅前電車通り北地区A街 […]