- 2024年5月27日
自然史博物館(足羽山)(福井県福井市)の北陸新幹線撮影地
ここでは福井県福井市にある自然史博物館(足羽山)からの北陸新幹線撮影地を紹介します。自然史博物館の屋上は福井市内三大展望スポットであり、福井市街・福井都心を一望することができます。福井都心部にもっとも近い撮影地で、市街地内の高架橋を走る車両を真横から撮影できます。 自然史博物館(足羽山) 撮影地 2024年5月中旬撮影、福井都心と共に。Canon EOS 90D f/4.5 1/2000 ISO- […]
ここでは福井県福井市にある自然史博物館(足羽山)からの北陸新幹線撮影地を紹介します。自然史博物館の屋上は福井市内三大展望スポットであり、福井市街・福井都心を一望することができます。福井都心部にもっとも近い撮影地で、市街地内の高架橋を走る車両を真横から撮影できます。 自然史博物館(足羽山) 撮影地 2024年5月中旬撮影、福井都心と共に。Canon EOS 90D f/4.5 1/2000 ISO- […]
ここでは福井県福井市にある文殊山頂からの北陸新幹線撮影地を紹介します。福井平野を一望できる福井市南部にある文殊山(もんじゅさん)、標高365mで麓の駐車場から山頂まで1時間で登頂でき、「中腹」「展望台」「山頂」の3か所で新幹線の撮影ができます。写真主には600mm望遠レンズで撮影しています。 文殊山 撮影地(中腹) 2024年2月下旬撮影、麓の駐車場から20分にある中腹撮影地、新幹線を側面から撮影 […]
ここでは福井県あわら市にある柿原トンネル北口からの北陸新幹線撮影地を紹介します。加賀トンネルから続く緩いカーブの高架橋をアウト側から撮影できます。 柿原トンネル北口 撮影地 アウト側 2024年5月中旬15時頃撮影、下り(敦賀方面)。芦原温泉駅が近い為、速度は落ちています。Canon EOS 90D f/4.5 1/2500 ISO-200 焦点距離105mm 標準レンズ 2024年 […]
ここでは福井県福井市にあるマイアクアからの北陸新幹線撮影地を紹介します。北陸新幹線は福井市街地に入る直前に列車は九頭竜川を渡ります。九頭竜川橋梁は全国唯一の新幹線と道路との一体橋として有名です。九頭竜川橋梁の北東側には配水塔「マイアクア」があり、屋上の展望台からは新幹線を見下ろすことができ、九頭竜川橋梁や福井都心の高層ビル群をバックに撮影ができます。 マイアクア 撮影地 2024年5月中旬撮影、森 […]
福井駅前三角地帯B街区では再開発事業が進められています。ここでは2024年3月上旬の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【三角地帯再開発B53】(2024.2)着工 三角地帯再開発事業Bとは JR福井駅西口の中央大通りと電車通りに挟まれた三角地帯で行われている再開発事業です。福井駅側は「A街区」として100m級の2本の高層ビルが建設され、大名町交差点側は「B街区」として10階建ての複合マ […]
福井市八重巻町では2026年の開校を目指し、新しい中学校の建設が行われています。ここでは九頭竜中学校の概要と2024年5月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、九頭竜中学校建設の様子⑤敷地造成2 2024.1 新しい森田中学校とは 概要 福井市森田地区は区画整理事業により、新しい市街地が作られたことで人口が増え、子供の数が急増しています。現在の森田小学校は児童数1000人超えのマン […]
ここでは福井県福井市にある福井第2トンネル北口(文殊山)からの北陸新幹線撮影地を紹介します。福井県内北陸新幹線三大撮影地「八幡山」「文殊山」「岩内山」の一つです。望遠レンズを使用すると福井都心の高層ビル群と一緒に、標準レンズではトンネル突入手前の車両を撮影できます。 福井第2トンネル北口 撮影例 2024年2月12日撮影、福井都心の高層ビル群をバックに走る新幹線。Canon EOS 90D f/6 […]
ハピリン西側の福井市中央1丁目10番地北側では再開発事業(通称:ハニー跡地再開発)でオフィス棟とマンション棟、駐車場棟の3棟が2021年8月までに竣工し、最後の商業棟を2024年末完成に向けて建設中です。ここでは2024年4月現在の工事の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【ハニー跡地再開発工事記録13】(2024.3)商業棟建設準備 中央1丁目10番地再開発の概要 通称「 […]