- 2024年8月16日
福井市河増工業団地建設の様子⑤工場建設 2024.7
福井市河増町では区画整理事業で工業団地「フェアコーマス」の造成が完了し、工場の建設中です。ここでは工業団地の概要と2024年7月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井市河増工業団地建設の様子④造成完了 2023.7 河増工業団地とは 概要 河増工業団地土地区画整理事業とは福井市河増町の約8.4ヘクタールの土地に総事業費約15億5千万円をかけ、工業団地「フェアコーマス」を造成する事 […]
福井市河増町では区画整理事業で工業団地「フェアコーマス」の造成が完了し、工場の建設中です。ここでは工業団地の概要と2024年7月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井市河増工業団地建設の様子④造成完了 2023.7 河増工業団地とは 概要 河増工業団地土地区画整理事業とは福井市河増町の約8.4ヘクタールの土地に総事業費約15億5千万円をかけ、工業団地「フェアコーマス」を造成する事 […]
2023年3月下旬、福井駅前の三角地帯再開発B街区の電車通り側仮囲いにライトノベル「千歳くんはラムネ瓶のなか」(チラムネ)のイラストや聖地巡礼マップ、作品紹介などが掲示されていた「チラムネの壁」が工事の進捗に伴う、仮囲いの再配置により、2024年7月上旬に少し縮小されました。2024年8月現在の壁です。 〇前記事は下記リンクより、三角B街区に「チラムネの壁」登場 2023.4【千歳くんはラムネ瓶の […]
2023年11月23日、タカラトミーより、九頭竜川に架かる日本初の新幹線と道路の併用橋「新九頭竜橋」を再現した「W7系北陸新幹線かがやき 鉄道道路併用橋セット」が発売されました。というわけで、プラレールで新九頭竜橋を再現してみました。2024年8月実施。 4セット購入 実際の新九頭竜橋は7スパンあるため、4セット購入しました。1セットに2スパン分入っています。ジョーシン・ドンキー・タカラトミーの公 […]
福井市文京4丁目、えちぜん鉄道福大前西福井駅西側にある駐車場に14階建ての分譲マンション「レーベン福井文京」が建設中です。ここではレーベン福井文京の概要と2024年7月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、レーベン福井文京建設の様子⑧6階施工 2024.4 レーベン福井文京とは 概要 えちぜん鉄道福大前西福井駅に立地する商業施設「えちぜんCULSA」の駐車場が建設予定地です。駅及び商 […]
福井市木田3丁目の県有地では中央児童相談所と婦人相談所が開設されました。。ここでは新築工事の概要と2024年7月現在の様子について紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井県中央児童相談所建設の様子④ 2023.12 新児童相談所とは 概要 福井県内には福井市の中央児童相談所(1976年築、総合福祉相談所内、一時保護定員16人)と敦賀市の敦賀児童相談所(定員15人)の2カ所にありますが、両施設と […]
2021年3月31日に閉館した福井市文化会館の解体が行われています。ここでは解体工事の概要と2024年7月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井市文化会館解体の様子④半分以上解体 2024.5 福井市文化会館とは 概要 福井市文化会館は、明治100年・福井市制80年・震災20周年及び第23回国民体育大会の開催を記念して1968年4月に建設されました。著名な演奏家のコ […]
北陸新幹線福井駅の建設に伴う大規模な発掘調査で明治時代に作られた転車台が地中に残っていたことが判明しました。発掘調査の目的は江戸時代の遺構調査のため、転車台は調査後に撤去されてしまいましたが、調査資料を元に転車台について紹介します。 福井駅の転車台跡 2016年6月中旬、私は新幹線建設の様子の定期記録のため福井駅を取材していました。 プリズムの間にある自由通路の南側を見ると円形に積まれたレンガ積み […]
2024年3月16日のハピラインふくい・IRいしかわ鉄道開業以降、福井県内の旧北陸本線では今までの521系JR色オンリーからハピライン色・ハピライン特別色・IR色と4種類もの色が見れるようになりました。また、塗替え移行期であるため、4両編成を組むときには様々な混色・純結が見られるということで、各撮影地毎に色順(日付はばらばら)にまとめました。坂井市にある丸岡ストレート編です。 〇前記事は下記リンク […]