- 2022年4月24日
福井駅前が恐竜王国になります 2022.4
北陸新幹線開業に向け、福井駅前が恐竜王国になります。ここでは恐竜ラッピングの概要と2022年4月現在の様子を紹介します。 恐竜増殖プロジェクトとは 2024年春に開業に向け、福井県と福井市は福井駅周辺を恐竜だらけにする「恐竜増殖プロジェクト」を始めます。現在に福井駅西口広場にある恐竜モニュメントや駅舎ラッピングを大幅に拡張し、福井駅に降り立った観光客に高揚感を持ってもらうのが狙いです。2022年度 […]
北陸新幹線開業に向け、福井駅前が恐竜王国になります。ここでは恐竜ラッピングの概要と2022年4月現在の様子を紹介します。 恐竜増殖プロジェクトとは 2024年春に開業に向け、福井県と福井市は福井駅周辺を恐竜だらけにする「恐竜増殖プロジェクト」を始めます。現在に福井駅西口広場にある恐竜モニュメントや駅舎ラッピングを大幅に拡張し、福井駅に降り立った観光客に高揚感を持ってもらうのが狙いです。2022年度 […]
福井県繊協ビルはオフィス棟(業務棟)が2021年8月2日に竣工、2021年9月5日からは旧ビルの解体工事が進められています。解体は2022年6月頃まで行われ、その後、ホテル棟と駐車場棟の建設が始まります。ここでは2022年4月中旬の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【繊協ビル建替工事記録35】(2022.4)解体工事⑫ 新繊協ビルの概要 ・事業名称:(仮称)新福井県繊協ビル ・所在地: […]
福井市三大展望スポットの一つ足羽山北東にある「自然史博物館」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。福井市内で1,2番目ぐらいに有名な展望スポットです。3階建ての建物の屋上からは福井市街を間近に眺められ、遠くはテクノポートや白山が一望できます。博物館には駐車場があり、気軽に車で訪問することができます。屋上に上がれるのは博物館営業時間(9:00~17:15)のみ […]
2013年12月よりはじまったえちぜん鉄道高架化の工事記録です。2018年6月23日、高架線への切り替えが終わり、24日から高架線と新しい駅舎での営業が始まりました。ここでは新福井駅・福井口の新しい駅舎を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【えちぜん鉄道高架化工事記録26-2】(2018.6)開通記念式典と高架切り替え地点 工事の概要 概要 えちぜん鉄道高架化は福井駅付近連続連続立体交差事業の […]
福井市河増町では区画整理事業で工業団地が建設中です。ここでは工業団地の概要と2020年10月現在の様子を紹介します。 河増工業団地とは 概要 河増工業団地土地区画整理事業とは福井市河増町の約8.4ヘクタールの土地に総事業費約15億5千万円をかけ、工業団地を造成する事業です。河増町工業団地協同組合が計画し、同組合はタッセイ、高島鉄工所、カラヤ、ニホン・ドレン、カネマキ、清川メッキ工業、大和電建の7社 […]
屋外多目的グラウンド「ジュニアグラウンド」(福井市板垣5丁目)跡地では現在「エーシンガーデン板垣」として宅地分譲地として整備されています。ここでは2022年4月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、ジュニアグランド跡地住宅地開発工事の様子⑥ 2022.1【エーシンガーデン板垣】 エーシンガーデン板垣とは 概要 エーシンガーデン板垣とは2020年に廃止されたジュニアグランド跡地を開発し […]
福井駅前三角地帯では再開発事業として福井県内で最も高い超高層ビルの建設が進められています。ここでは2022年4月上旬現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【三角地帯再開発A工事記録65】(2022.3)ホテル・オフィス棟基礎工事② 三角地帯再開発事業とは 建築物の概要 ・建築物の名称:福井駅前電車通り北地区A街区市街地再開発事業施設建築物 新築工事 ・所在地:福井市中央1丁目3500 […]
2013年12月よりはじまったえちぜん鉄道高架化の工事記録です。2018年6月23日、高架線への切り替えが終わり、24日から高架線と新しい駅舎での営業が始まりました。ここでは開通記念式典と新福井駅・福井口の新しい駅舎を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【えちぜん鉄道高架化工事記録26-1】(2018.6)高架化最初の1番列車に乗車 工事の概要 概要 えちぜん鉄道高架化は福井駅付近連続連続立体 […]