CATEGORY

コンテンツ

  • 2019年10月25日

福井市内のレンタルビデオ店まとめ

福井市内にあるレンタルビデオ店をまとめました。店舗によって品ぞろいやレンタル料金が違います。2019年10月現在の情報です。 ゲオ ゲオの共通の特徴として、ツタヤよりもレンタル料金が割安で古い作品の取り扱いが多い傾向があります。翌日昼の12時までに返せばよい店もあります。 ゲオ福井つくし野店 概要 昔ながらのコンパクトな店です。CDレンタルはありません。 店舗情報 住      所:福井県福井市石 […]

  • 2019年10月11日

福井県初の水力発電所「宿布発電所」跡地が展示場が整備されました 2019.10

2019年9月28日、福井市宿布町にあった福井県初の水力発電所「宿布発電所」跡地が整備され、公園と展示場が完成しました。ここでは宿布発電所の現地訪問レポートをします。 宿布発電所とは 福井県初の水力発電所 宿布発電所は京都電燈(北陸電力の前身)が1897年に福井県初の発電所として着工され、1899年(明治32年)に竣工、同年5月より福井市内800戸に初めて電気を送電しました。発電所の建設自体は北陸 […]

  • 2019年10月8日

旧中藤小学校の記録 2013.10-福井思い出建築物-

福井市立中藤小学校は2013年4月に現在の高柳3丁目に移転しましたが移転前の旧校舎は1km西側の高木町内にありました。ここでは解体が始まったばかりの2013年10月頃の旧中藤小学校の姿を紹介します。 旧福井市立中藤小学校の場所 現在の中藤島公民館があるあたりにありました。中藤屋内運動場は小学校の体育館を解体せず利用したもので、中藤島公民館は校舎跡地に、校庭は民間に払い下げられて、分譲住宅地となりま […]

  • 2019年9月23日

ほっともっと福井市内の閉店した店舗と残った店舗は?

持ち帰り弁当を販売する「ほっともっと」を運営しているプレナスが2019年8月9日、全国の直営店の約2割にあたる190店を2019年9月以降に閉店すると発表しました。人件費高騰に伴う収益悪化で、今後も改善の見込みが少ないと判断された店舗が対象です。全国に約2730店あり、直営店は約910店。福井県内に9店舗、福井市内にも6店舗あり、そのうち閉店するのは「福井四ツ居店」「福井毛矢店」「福井木田店」の3 […]

  • 2019年9月3日

福井県知事公舎の内部見学会開催(後編) 2019.8

2019年8月23日(土)~24日(日)、福井市若杉3丁目にある福井県知事公舎の内部が一般公開されました。ここでは知事公舎の概要と見学会の様子をレポートします。 前編は下記リンクより、福井県知事公舎の内部見学会開催(前編) 2019.8 知事公舎の見取り図 公邸と私邸は通路でつながっています。 見学会の様子 公邸部 それでは内へ入って行きます。まずは公邸部から、公邸とは知事が公務を行う場です。 玄 […]

  • 2019年8月28日

福井県並行在来線準備株式会社が県庁内に発足 2019.8

2019年8月13日、福井県庁4階の地域鉄道課内に新しい鉄道の準備会社が発足しました。2023年春の北陸新幹線開業に伴い、JR北陸本線の石川県境~敦賀駅間がJRから切り離されます。その切り離された区間を運営するための第三セクター準備会社が「福井県並行在来線準備株式会社」です。しばらくは元県新幹線・地域鉄道対策監の西村利光社長と県から派遣された職員の4人態勢で社員の採用業務を担うそうです。また、それ […]

  • 2019年8月27日

一乗谷に新しい博物館ができます 2019.8

福井市・一乗谷に朝倉氏遺跡に関連する新しい博物館「一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)」ができます。2022年10月の開館を目指し、現在工事が行われています。ここでは博物館の概要と建設の様子を紹介します。 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)とは 整備目的 一乗谷朝倉氏遺跡は全国で唯一、中世時代の都市がそのまま残っている「中世都市遺跡」です。今までの発掘結果、約170万点の遺物が発見され、そのうち2343点が […]

  • 2019年8月26日

福井県知事公舎の内部見学会開催(前編) 2019.8

2019年8月23日(土)~24日(日)、福井市若杉3丁目にある福井県知事公舎の内部が一般公開されました。ここでは知事公舎の概要と見学会の様子をレポートします。 〇後編は下記リンクより、福井県知事公舎の内部見学会開催(後編) 2019.8 福井県知事公舎の概要 知事公舎とは 知事公舎とは、県知事が住む施設です。1994年までは県庁近くの福井市宝永3丁目、現在福井県国際交流会館がある場所にありました […]