- 2019年8月22日
護衛艦かが 敦賀港寄港見学会開催(後篇) 2019.7
2019年7月14-15日、海上自衛隊で最も大きな護衛艦である「かが」が敦賀港開港120周年の一環で敦賀港に寄港し、艦の見学会が開催されました。ここでは見学会の様子をレポートします。 見学会の様子 甲板の様子 甲板はヘリが5機発着できるだけあって広いです。甲板は明るい灰色をしています。これはアメリカンセイフティ―社の「エポクゾ(MS-375G)」という塗料を使っており、米海軍空母などにも使用されて […]
2019年7月14-15日、海上自衛隊で最も大きな護衛艦である「かが」が敦賀港開港120周年の一環で敦賀港に寄港し、艦の見学会が開催されました。ここでは見学会の様子をレポートします。 見学会の様子 甲板の様子 甲板はヘリが5機発着できるだけあって広いです。甲板は明るい灰色をしています。これはアメリカンセイフティ―社の「エポクゾ(MS-375G)」という塗料を使っており、米海軍空母などにも使用されて […]
2019年7月14-15日、海上自衛隊で最も大きな護衛艦である「かが」が敦賀港開港120周年の一環で敦賀港に寄港し、艦の見学会が開催されました。ここでは見学会の様子をレポートします。 見学会概要 ・開催日 2019年7月14日(日)13:00~16:00、15日(月)8:30~15:30 ・参加費 無料 ・来場者数 9,000人(14日)、15日の数は未公開 ・会場 敦賀港鞠山南地区 […]
かつて福井市中央公園の北側には福井県民会館がありました。7階建ての県民会館には大中小の会議室、県民ホール、各種団体の事務所が入居していましたが、2007年に開業した福井駅東口のAOSSA(7,8階部)に施設機能は移転しました。建物自体はその後しばらく、県庁の会議室として使用されましたが、築40年の建物は老朽化のため、2012年に中央公園の整備に伴い、解体されました。ここでは営業中に記録した福井県民 […]
寿司が食べたくなった時に気軽に食べに行けるお店、それが「回転寿司」です。ここでは全国チェーンの100円回転寿司店から福井資本の高級回転寿司店まで福井市内にある回転寿司店全17店(2021年4月現在)について月に何度も回転寿司にいく私の感想も交えて紹介します。 北陸の回転寿司の特徴 北陸は寿司のレベルは全国トップで、東京の高級寿司屋のお寿司は北陸のスーパーと寿司パックといい勝負と言われるほどです。北 […]
東洋経済『都市データパック』編集部が毎年この時期に発表しています住みよさランキング2019が発表されました。今回は算出指標やランキング対象について大幅な変更を行った結果、2018年の結果との連続性はなくなったそうです。 住みよさランキングの算出方法とは 算出に使用した指標は2018年は16指標でしたが2019年は22指標に増加。人口当たりの犯罪件数や交通事故件数、子ども医療費助成の対象年齢、水道料 […]
福井市文京1,2丁目のフェニックス通りと環状西線とのクランク状の変則交差点の改良計画を福井市が検討しているそうです。と、いうわけで現場に行ってきました。この記事は2019年4月10日付の福井新聞の記事を元に作成しています。 変則交差点とは 福井市を南北に横断するフェニックス通り(福井県道30号福井丸岡線 )と福井市西部をぐっるっと半周する市道 環状西線は福井市文京1,2丁目で交差しています。しかし […]
2024年春に開業する北陸新幹線金沢~敦賀間に設ける6駅の駅舎デザインが鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)から2019年4月17日に発表されました。機構は2017年に各駅舎外観デザインを3案作成し、地元自治会に提示、2018年に1案に決定しました。それを元に外観や内装などを自治体の意見を聞きながら取り入れ、今回の発表となりました。各駅とも2020年度より着工する計画です。 当記事では […]
福井市都心部(福井駅徒歩圏)の桜の名所を、2019年4月に私が実際に撮影した写真を元に紹介します。 1.足羽川桜並木 福井の桜の名所と言ったらまずここでしょう。さくら名所100選にも選ばれている日本一の桜並木です。 足羽川桜並木(左岸側) 足羽川木田橋から明里橋間の左岸堤防に約600本の桜からなる約2.2kmの桜のトンネルが続いています。左岸堤防上は遊歩道になっており、満開時に散策するとまるで映画 […]