CATEGORY

雑記

  • 2021年12月19日

チラムネポスター全11種類を巡って撮影してみた(福井都心編)

最近何かと話題の「千歳くんはラムネ瓶のなか」ことチラムネが福井市とコラボし、福井市内各所の観光地や作品に登場したスポット11か所のコラボポスターが2021年11月末に登場しました。市内外に貼られているということで全11種類を探し、撮影して巡ってみました。掲示場所を基準に福井都心編と福井郊外編と分けて紹介します。   ポスター一覧 ポスター名 主な掲示場所 キャラ 備考 福井駅 市内各所 […]

  • 2021年12月18日

福井鉄道とえちぜん鉄道の車両が連結し、4両編成が登場した!2021.12

2021年12月18日(土)11時40分頃、福井鉄道ベル前駅にてえちぜん鉄道のキーボ(ki-bo)の車両故障が発生し、自力走行ができなくなった結果、救援の福井鉄道の車両に押されながら4両編成で赤十字前駅まで推進回送されました。ここではたまたま現場に居合わせた私が現場では何かおきたのかを時系列(ドキュメンタリー風)で紹介します。 JR越前花堂駅付近踏切にて 2021年12月18日(土)11時40分頃 […]

  • 2021年12月15日

福井県内の勝木書店巡り③(鯖江・武生・敦賀編)

福井資本の書店である「勝木書店」、福井県民にとって昔からある身近な本屋さんとして愛されています。勝木書店は地元福井を中心に北陸や関東でも展開しており、別書店ブランドもあります。本拠地福井県内には12店舗あり、ここ10年店舗のリニューアルが進み、かつての「勝木書店」から「SuperKaBoS」に名称を変え、かつてのエメラルドグリーンの内装の店舗は数を減らしてきました。多くの店舗ではゲオと提携しており […]

  • 2021年12月10日

福井県内の勝木書店巡り②(福井市編)

福井資本の書店である「勝木書店」、福井県民にとって昔からある身近な本屋さんとして愛されています。勝木書店は地元福井を中心に北陸や関東でも展開しており、別書店ブランドもあります。本拠地福井県内には12店舗あり、ここ10年店舗のリニューアルが進み、かつての「勝木書店」から「SuperKaBoS」に名称を変え、かつてのエメラルドグリーンの内装の店舗は数を減らしてきました。多くの店舗ではゲオと提携しており […]

  • 2021年12月4日

福井県内の勝木書店巡り①(嶺北北部・奥越編)

福井資本の書店である「勝木書店」、福井県民にとって昔からある身近な本屋さんとして愛されています。勝木書店は地元福井を中心に北陸や関東でも展開しており、別書店ブランドもあります。本拠地福井県内には12店舗あり、ここ10年店舗のリニューアルが進み、かつての「勝木書店」から「SuperKaBoS」に名称を変え、かつてのエメラルドグリーンの内装の店舗は数を減らしてきました。多くの店舗ではゲオと提携しており […]

  • 2021年11月20日

福井市志比口1丁目の葬儀場建設反対運動の様子 2021.11

福井市志比口1丁目の板垣橋通り沿いに計画されている葬儀場建設計画に対し、周辺住民が反対運動をしています。ここでは概要と2021年11月の様子を紹介します。 葬儀場計画とは 概要 福井市志比口1丁目の板垣橋通り沿いの田を葬儀会社が購入、2021年10月に周辺住民に建築計画を知らせたことから反対運動がはじまりました。周辺住民7人は「葬儀場建設を反対する住民の会」を結成、幟を立てたり、市に要望したりする […]

  • 2021年11月15日

福井県唯一の観覧車にのってみた(後半) 2021.10

越前市武生中央公園にある観覧車は福井県内唯一の観覧車です。1978年に運行開始以来、43年間市民に親しまれましたが老朽化で2021たけふ菊人形後の11月末に運行が終了します。というわけで最後に乗り納めしてきました。ここの観覧車に乗ったのは今回初めてです。後半。 〇前記事は下記リンクより、福井県唯一の観覧車にのってみた(前半) 2021.10 観覧車の概要 武生中央公園の観覧車は菊人形の大型遊具の目 […]

  • 2021年11月13日

福井県唯一の観覧車にのってみた(前半) 2021.10

越前市武生中央公園にある観覧車は福井県内唯一の観覧車です。1978年に運行開始以来、43年間市民に親しまれましたが老朽化で2021たけふ菊人形後の11月末に運行が終了します。というわけで最後に乗り納めしてきました。ここの観覧車に乗ったのは今回初めてです。前半。 観覧車の概要 武生中央公園の観覧車は菊人形の大型遊具の目玉として1978年に整備されました。高さ38m、ゴンドラ16基、福井県内唯一の観覧 […]