- 2022年1月15日
一乗谷朝倉氏遺跡博物館建設の様子⑧ 2022.1
福井市・一乗谷に朝倉氏遺跡に関連する新しい博物館「一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)」ができます。2022年10月の開館を目指し、現在工事が行われています。ここでは2022年1月現在の工事の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、一乗谷朝倉氏遺跡博物館建設の様子 2021.9 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)とは 博物館概要 既存の福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の道路を挟んで反対側、 […]
福井市・一乗谷に朝倉氏遺跡に関連する新しい博物館「一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)」ができます。2022年10月の開館を目指し、現在工事が行われています。ここでは2022年1月現在の工事の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、一乗谷朝倉氏遺跡博物館建設の様子 2021.9 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)とは 博物館概要 既存の福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の道路を挟んで反対側、 […]
2013年12月よりはじまったえちぜん鉄道高架化の工事記録です。仮線最終列車に乗車しました。 〇前記事は下記リンクより、【えちぜん鉄道高架化工事記録25-1】(2018.6)高架切替前夜 工事の概要 概要 えちぜん鉄道高架化は福井駅付近連続連続立体交差事業の一環として、JR北陸本線の高架化とセットに進められました。2013年2月よりえちぜん鉄道の仮線工事が始まり2015年9月完成、線路切り替え後、 […]
福井市大手2丁目にある旧JT福井支店ビルの解体作業が行われています。ここでは旧JT福井支店の概要と2021年12月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【JT福井支店跡地1】(2021.12)解体開始 旧JT福井支店とは 概要 旧JT福井支店は福井県庁東側という一等地に立地しています。敷地面積は約2600m2、敷地内には鉄筋コンクリート造2階建ての建物と車庫があります。解体工事は大成 […]
2013年12月よりはじまったえちぜん鉄道高架化の工事記録です。高架切替前夜の様子です。 〇前記事は下記リンクより、【えちぜん鉄道高架化工事記録24】(2018.6)高架切り替え直前の福井駅内部の様子 工事の概要 概要 えちぜん鉄道高架化は福井駅付近連続連続立体交差事業の一環として、JR北陸本線の高架化とセットに進められました。2013年2月よりえちぜん鉄道の仮線工事が始まり2015年9月完成、線 […]
中央公園と福井市役所の間にある旧順化公民館の解体が行われています。ここでは旧順化公民館の概要と2021年12月中旬現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井市順化公民館解体中の様子③ 2021.12 順化公民館とは 概要 旧順化公民館は1970年に中央公園敷地内の南東側に福井市中央公民館(2007年にアオッサに移転)と併設する形で建設されました。しかし、老朽化が進んでいたことから20 […]
快晴の冬の早朝、2022年1月10日福井市街には朝から霧が立ち込めていました。福井平野に霧が立ち込める時は地形的に福井市以南、武生辺りが一番濃くなります。私は朝6時、鯖江・武生に濃霧の中を走る北陸特急を撮りにいき、9時頃に福井市街に戻ってきてもまだ霧がでていました。ちょうど、霧がはれようとしており、部分的に青空が見えています。これは雲海を撮影できるチャンスだと思い、車で気軽に登ることができる福井市 […]
福井市文京6丁目にはかつて福井市研修センターがありましたが2021年3月末に閉館し、建物は解体されました。ここでは福井市研修センターの概要と2021年8月現在の施設解体の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井市研修センターの現役時の姿⑥ 2021.2 福井市研修センターとは 概要 福井市研修センターは、勤労者等の資質・能力及び文化教養の向上を目的にした施設で、福井中高年齢労働者福祉セン […]
福井市二の宮2丁目のSCピア最後の跡地では現在、宅地分譲地「かがやきガーデン二の宮」と分譲マンション「レーベン福井二の宮」が施工されています。ここではレーベン福井二の宮の概要と2021年11月現在の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【ピア跡地】レーベン福井二の宮の建設の様子② 2021.11 レーベン福井二の宮とは 概要 2003年に閉店、2009年に建物解体が完了したショッピングタウ […]