TAG

足羽山

  • 2025年4月11日

足羽山観光リフト遺構探索 2025.3

足羽山山頂付近にはかつて「足羽山観光リフト」という福井県内で最初に設置された索道がありました。私は18年前の2006年に探索を行っているため、その後どうなったか2025年3月に再度探索を行いました。ここではリフトの概要と2025年3月現在の様子を紹介します。 足羽山観光リフトとは 概要 福井市街地に位置する標高116メートルの足羽山。その山頂付近には現在、福井市営の「足羽山公園遊園」が整備されてい […]

  • 2024年5月27日

自然史博物館(足羽山)(福井県福井市)の北陸新幹線撮影地

ここでは福井県福井市にある自然史博物館(足羽山)からの北陸新幹線撮影地を紹介します。自然史博物館の屋上は福井市内三大展望スポットであり、福井市街・福井都心を一望することができます。福井都心部にもっとも近い撮影地で、市街地内の高架橋を走る車両を真横から撮影できます。 自然史博物館(足羽山) 撮影地 2024年5月中旬撮影、福井都心と共に。Canon EOS 90D f/4.5 1/2000 ISO- […]

  • 2024年3月3日

足羽山-自然史博物館からの展望と行き方(2024年)-福井展望スポット-

福井市三大展望スポットの一つ足羽山北東にある「自然史博物館」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。福井市内で1,2番目ぐらいに有名な展望スポットです。3階建ての建物の屋上からは福井市街を間近に眺められ、遠くはテクノポートや白山が一望できます。博物館には駐車場があり、気軽に車で訪問することができます。屋上に上がれるのは博物館営業時間(9:00~17:15)のみ […]

  • 2023年5月18日

足羽山-自然史博物館からの展望と行き方(2023年)-福井展望スポット-

福井市三大展望スポットの一つ足羽山北東にある「自然史博物館」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。福井市内で1,2番目ぐらいに有名な展望スポットです。3階建ての建物の屋上からは福井市街を間近に眺められ、遠くはテクノポートや白山が一望できます。博物館には駐車場があり、気軽に車で訪問することができます。屋上に上がれるのは博物館営業時間(9:00~17:15)のみ […]

  • 2022年4月21日

足羽山-自然史博物館からの展望と行き方(2022年)-福井展望スポット-

福井市三大展望スポットの一つ足羽山北東にある「自然史博物館」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。福井市内で1,2番目ぐらいに有名な展望スポットです。3階建ての建物の屋上からは福井市街を間近に眺められ、遠くはテクノポートや白山が一望できます。博物館には駐車場があり、気軽に車で訪問することができます。屋上に上がれるのは博物館営業時間(9:00~17:15)のみ […]

  • 2021年7月29日

足羽山に眠るトロッコ軌道~笏谷石坑道七ツ尾口~

福井市の足羽山は太古から笏谷石の産地として知られており、江戸時代以降大規模な採掘がおこなわれてきました。今回紹介する七ツ尾口は現在も人が立ち入ることができる坑道では最大規模で、今もトロッコ軌道が敷かれています。福井県内でも貴重な現存している鉱山用トロッコ軌道の現状について調査しましたので軌道を中心に紹介します。   七ツ尾口とは 七つ尾口坑道は足羽山にある現在も人が立ち入ることができる中 […]

  • 2021年3月26日

足羽山-自然史博物館からの展望と行き方(2021年)-福井展望スポット-

福井市三大展望スポットの一つ足羽山北東にある「自然史博物館」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。福井市内で1,2番目ぐらいに有名な展望スポットです。3階建ての建物の屋上からは福井市街を間近に眺められ、遠くはテクノポートや白山が一望できます。博物館には駐車場があり、気軽に車で訪問することができます。屋上に上がれるのは博物館営業時間(9:00~17:15)のみ […]

  • 2020年8月22日

足羽山-自然史博物館からの展望と行き方(2020年)-福井展望スポット-

福井市三大展望スポットの一つ足羽山北東にある「自然史博物館」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。福井市内で1,2番目ぐらいに有名な展望スポットです。3階建ての建物の屋上からは福井市街を間近に眺められ、遠くはテクノポートや白山が一望できます。博物館には駐車場があり、気軽に車で訪問することができます。屋上に上がれるのは博物館営業時間(9:00~17:15)のみ […]