- 2020年9月3日
順化公民館が順化小学校に移転しました 2020.7
老朽化が進んでいた順化公民館が2020年4月に順化小学校の1階に移転し、5月より供用がはじまりました。小学校と公民館の複合化は福井市内初です。ここでは順化公民館の概要と2020年7月18日に開催された内覧会の様子を紹介します。 順化公民館とは 概要 旧順化公民館は1970年に中央公園敷地内の南東側に福井市中央公民館(2007年にアオッサに移転)と併設する形で建設されました。建物の老朽化が進んだこと […]
老朽化が進んでいた順化公民館が2020年4月に順化小学校の1階に移転し、5月より供用がはじまりました。小学校と公民館の複合化は福井市内初です。ここでは順化公民館の概要と2020年7月18日に開催された内覧会の様子を紹介します。 順化公民館とは 概要 旧順化公民館は1970年に中央公園敷地内の南東側に福井市中央公民館(2007年にアオッサに移転)と併設する形で建設されました。建物の老朽化が進んだこと […]
足羽川に架かる泉橋、そこから右岸の河川敷を見ると2車線の道路があることがわかります。なぜ河川敷に道路が?新幹線工事のための工事用道路?この道路は北陸本線高架化事業に伴い、城の橋通りの迂回路として2004年~2005年の1年間だけ使われた「足羽川河川敷道路」の名残であります。ここでは足羽川河川敷道路の歴史と現在の様子について紹介します。 足羽川河川敷道路とは 豊島跨線橋の撤去工事 福井 […]
福井市種池2丁目にある福井市治水記念館は2021年3月末の廃止が決定しています。そこで現在の治水記念館の現状について取材してきました。 福井市治水記念館とは 概要 福井市治水記念館とは福井市南部社南地区にある「治水」をテーマにした博物館です。福井市で過去に発生した水害や水害から街を守るための仕組みついて展示や解説をしています。記念館を訪れた人たちが自然と文明の調和の大切さを感じるとともに、それを支 […]
2013年12月よりはじまったえちぜん鉄道高架化の工事記録です。ここでは2014年1月の既存建物が解体された福井口駅構内の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【えちぜん鉄道高架化工事記録1】(2013.10)工事開始前の福井口駅 2014年1月中旬頃の様子 2014年1月19日の様子です。2013年12月より始まったえちぜん鉄道仮線設置工事のため、福井口駅の線 […]
2013年12月よりはじまったえちぜん鉄道高架化の工事記録です。ここではえちぜん鉄道仮線工事開始前の2013年10月に開催されたえちぜん鉄道開業10周年記念イベントの様子を紹介します。 北陸新幹線福井駅の15年に及ぶ工事記録を「北陸新幹線福井駅部」、「えちぜん鉄道高架化」、「北陸新幹線福井駅周辺」の3部構成で紹介する長編シリーズです。この回からは第二部の「えちぜん鉄道高架化」編になります。 ※えち […]
福井鉄道では2019年3月に越前武生・西鯖江・神明・浅水・赤十字前の5駅に自動券売機を導入しました。えちぜん鉄道の発券システムを参考にしたそうです。なお、えちぜん鉄道は2020年5月にえちぜん鉄道福井駅に自動券売機を設置しましたがそれは今回紹介する福井鉄道の自動券売機を参考にしたそうです。えちぜん鉄道の発券システム→福井鉄道の自動券売機→えちぜん鉄道の自動券売機とややこしい進化ですね。 ツイッター […]
2023年3月、北陸新幹線福井駅が開業します。その時、福井駅はどのような構内になっているのか。ここでは公開されている各種資料を元に私が予想した2023年春現在の在来線・新幹線・えちぜん鉄道を含む福井駅全体構内図を紹介します。 福井駅全体構内図 早速どどーんとどうぞ! 駅周辺地図入りです。駅に隣接する高架下では福井市により、新幹線開業後に不足が見込まれる駐車場、駐輪場などの配置が検討されています。 […]
福井県内2か所にある児童相談所を1か所に集約し、福井市木田3丁目に新築する計画が進んでいます。ここでは新築構想内容と建設予定地の現在の様子について紹介します。 新児童相談所とは 概要 福井県内には福井市の中央児童相談所(総合福祉相談所内、一時保護定員16人)と敦賀市の敦賀児童相談所(定員15人)の2カ所にありますが、両施設とも築40年以上が経過しており、施設の老朽化が進んでいます。そこで、一人ひと […]