CATEGORY

雑記

  • 2025年2月23日

福井駅東口に1944年に存在した謎のトロッコ軌道

  福井空襲史には、1944年当時の住宅地図が付属しています。その地図を確認すると、福井駅東口からガス工場へと続くトロッコ軌道が描かれていました。一体この軌道は何なのか、調査を行いました。 引用元:福井空襲史/福井空襲史刊行会、ページ番号なし   文献調査 まず、福井市立図書館で福井市企業局ガス部発行の『80年のあゆみ』を手に取りました。これは福井市のガス事業の歴史をまとめたも […]

  • 2025年1月30日

国鉄福井駅時限装置爆破事件(1974年9月福井市で発生)

昭和49年(1974年)9月7日土曜日、10時55分ごろ、国鉄福井駅待合室北側のベンチ上に置いてあった買い物用ビニール袋が突然「バーン、バーン」と大きな音を立て爆発した。待合室内には白煙が立ち込め、ガソリンなどの強い刺激臭が漂ったが、待合室にいた客50が人にけがはなかった。福井警察署職員が現場を調べたところ、現場には買い物用ビニール袋が見つかった。中にはビニール袋に入ったガソリン2リットル、花火1 […]

  • 2025年1月29日

ハピラインふくいの深夜快速(敦賀→福井)に乗ってみた 2024.10

2024年10月26日(土)、ハピラインふくい開業に伴い、2024年3月16日のダイヤ改正で登場した深夜の快速に乗車してみました。これはその時のレポートです。 〇前記事は下記リンクより、ハピラインふくいの早朝快速(福井→敦賀)に乗ってみた 2024.10 ハピラインふくい深夜快速とは 今回紹介する深夜快速は北陸新幹線開業に伴い、廃止された最終の特急しらさぎ65号の代替列車です。JR側も途中停車駅な […]

  • 2025年1月25日

ハピラインふくい2025年春の概要とダイヤグラム 2025.1

ハピラインふくいでは2025年3月15日(土)にダイヤ改正を行います。ここでは新ダイヤの概要とダイヤグラムを公開します。2025年1月24日現在の情報で、ハピラインサイトより引用しています。 ダイヤ改正概要 1. 敦賀駅⇔福井駅間の列車を日中時間帯に増発 〇敦賀駅⇔福井駅間は、9時~16 時台に12 本増の28 本運転とし、概ね30分間隔での運行となります。 ・日中の福井ー武生間の区間運転(通称武 […]

  • 2025年1月13日

北陸本線旅客列車火災事故(1936年1月福井市で発生)

1936年1月13日、福井―森田間の福井市志比口3丁目志比口踏切(清川踏切)付近で発生した北陸本線旅客列車火災事故を紹介します。 事故の概要 昭和11年(1936年)1月13日(月曜日)15時14分、北陸本線の福井駅をいつも通り発車した下り606レ旅客列車は、6分後、円山東村志比口(現・福井市志比口3丁目えちぜん鉄道福井口駅付近、福井―森田間)の志比口踏切に差しかかった際、4両目の三等車後部で突然 […]

  • 2024年12月26日

三・八連続放火事件(1970年福井市・坂井市を中心に発生)

1968年から1971年にかけ、福井市・坂井市を中心に69件の放火が発生した「三・八連続放火事件」を紹介します。 事件の発生状況 昭和45年(1970年)10月23日未明(午前3時10分から3時50分の間)、武生市広瀬町と高瀬町、福井市下森田本町と高木町の4ヶ所で火事が発生し、農作業小屋や住宅が全半焼した。その5日後の10月28日未明にも福井市八ツ島町と中角町で二件の火災が発生し、物置小屋や住宅が […]

  • 2024年12月22日

福井県バス転落事故(1954年1月福井市で発生) 

1954年(昭和29年)1月、福井市和田中町で満員の福井県バスが足羽川右岸道路から堤防下の水路に転落する事故が発生、死者11名、重軽傷者36人を出した交通事故を紹介します。 事故の内容 事故が起きたのは、1954年1月26日午前8時20分頃のこと。福井県乗合自動車株式会社(通称「県バス」、昭和38年に京福電鉄と合併し現在の京福バス)のバスが、満員の客を乗せて福井市内に向け走行中、足羽川右岸道路から […]

  • 2024年12月16日

福井県最初の信号機は福井市月見町に設置された(1951年)

福井県の交通安全施設についていろいろ調べてみました。 福井県最初の信号機は福井市月見町に設置された 福井県内で最初の交通信号機が設置されたのは、昭和26年(1951年)です。場所は福井市月見1丁目と2丁目のフェニックス通り、赤十字病院入口交差点付近でした。 当時、この付近には福井鉄道福武線から大和紡績福井工場へとつながる鉄道の引込み線(貨物線)が敷かれており、貨物列車が道路を横断する際に信号を赤に […]