福井市内の越美北線2か所の踏切に通行者が手動でゲートを押して横断する半自動式の「踏切ゲート」が2025年3月6日に設置されました。ここでは踏切ゲートの概要と2025年4月6日現在のゲート設置後の様子を紹介します。
〇前記事は下記リンクより、越美北線の第4種踏切2か所に踏切ゲート設置前 2025.3
福井市内の越美北線2か所の踏切に通行者が手動でゲートを押して横断する半自動式の「踏切ゲート」が2025年3月6日に設置されます。ここでは踏切ゲートの概要と2025年3月4日現在のゲート設置前の様子を紹介します。 踏切ゲートとは 第4種踏[…]
踏切ゲートとは
第4種踏切は警報機と遮断機がある一般的な踏切「第1種踏切」と比べて列車の接近を察知しにくく、事故が多く発生しています。そこでJR西日本は2021年より、踏切ゲートを開発し順次設置を進めています。
踏切ゲートは、通行人が踏切を横断する前に一時停止と左右の安全確認を促すもので、ゲートを前に押すと自動的に元の位置に戻る仕組みです。横断するには踏切の入り口と出口にある二つのゲートを通ります。
今回設置する2カ所は福井市脇三ケ町の「第2脇踏切」と市波町の「下縄手踏切」です。福井県内にある第4種踏切は越美北線20カ所、小浜線4カ所、えちぜん鉄道23カ所、福井鉄道福武線10カ所の計57カ所にあります。
第2脇踏切
福井市脇三ケ町の「第2脇踏切」です。道路幅員は2mもないため、4輪車の通行は困難です。
第2脇踏切です。
ゲート本体が設置されました。「左右かくにん おしてすすむ」と書かれています。
新たに設置されたゲートの利用方法です。この支柱は元々下の緊急連絡先用でしたが、下げられました。
線路側です。「おして すすむ」と書かれています。
反対側のゲートです。
同じ看板が設置されています。
下縄手踏切
福井市市波町の「下縄手踏切」です。
ゲート利用の看板です。
看板に書いてあるとおり、ゲート全開にすると1秒後に自動的に閉まります。
ゲートには太陽光パネルがあります。1秒だけゲート解放を維持する機構が仕込んであるのでしょう。
反対側のゲートです。
以上、越美北線の第4種踏切2か所に踏切ゲート設置済 2025.4 でした。
〇前記事は下記リンクより、越美北線の第4種踏切2か所に踏切ゲート設置前 2025.3
福井市内の越美北線2か所の踏切に通行者が手動でゲートを押して横断する半自動式の「踏切ゲート」が2025年3月6日に設置されます。ここでは踏切ゲートの概要と2025年3月4日現在のゲート設置前の様子を紹介します。 踏切ゲートとは 第4種踏[…]