- 2020年1月31日
旧布施田橋撤去工事状況② 2020.1
福井市~坂井市の九頭竜川では福井県道10号丸岡川西線の布施田橋の架替え工事が行われています。ここでは2020年1月現在の工事の状況を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、旧布施田橋撤去工事状況 2019.5 2020年1月頃の様子 2020年1月上旬頃の様子です。 工事看板 5月の頃と工事看板の内容が異なります。 2020年度内は河川敷内の上部と橋脚の撤去で終わるみたいです。 右岸 […]
福井市~坂井市の九頭竜川では福井県道10号丸岡川西線の布施田橋の架替え工事が行われています。ここでは2020年1月現在の工事の状況を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、旧布施田橋撤去工事状況 2019.5 2020年1月頃の様子 2020年1月上旬頃の様子です。 工事看板 5月の頃と工事看板の内容が異なります。 2020年度内は河川敷内の上部と橋脚の撤去で終わるみたいです。 右岸 […]
ここでは福井県繊協ビル建替工事の新情報を時系列で紹介しています。新しい情報が出る毎に追記します。 〇工事記録は下記リンクより 報道発表 2018年6月29日報道 2023年春完成を目指し繊協ビル建替計画中 繊協ビルを運営している福井県繊協ビル同業会は現在のビルを取壊し、新ビルと立体駐車場の建設を計画していることを公表しました。現在のビル(地上8階(塔屋を含め10階とする資料もあり)、地下2階、延床 […]
2005年より工事は始まった北陸新幹線福井駅部の工事記録です。ここでは2006年の北陸本線跡地と福井駅周辺の建設ラッシュの様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【北陸新幹線福井駅部工事記録②】旧福井駅舎解体・仮設線路撤去完了(2005.8~9) 2006年3月頃の様子 2006年3月上旬頃の様子です。地上時代の遺構の撤去作業は完了し、線路跡地利用が進んでいます。 旧福井駅舎は […]
2005年より工事は始まった北陸新幹線福井駅部の工事記録です。ここでは地上北陸本線の線路の撤去が完了し、東西口の都市基盤整備が進む様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【北陸新幹線福井駅部工事記録①】北陸本線福井駅仮設ホーム・線路撤去(2005.2) 2005年8月頃の様子 2005年8月頃の様子です。地上線路の撤去が完了し、東西通路・道路が整備されました。東口ではAOSSA […]
2005年より工事は始まった北陸新幹線福井駅部の工事記録です。ここでは北陸新幹線福井駅部の概要と2005年頃5月頃の福井駅周辺の様子を紹介します。 北陸新幹線福井駅部について 富山駅~金沢駅と福井駅は同時着工 2004年12月、政府は富山駅~金沢駅(金沢車両基地まで)間と福井駅部の工事着工をする方針を決定し、2005年4月、同区間の工事が認可され、6月に着工しました。福井駅部が飛び地認可されたのは […]
舞鶴若狭自動車道(舞若道)の福井県区間は全線暫定2車線となっていますが、各所で4車線化工事や4車線計画があります。この記事では舞鶴若狭道のどこに追越し車線があるか、どこで4車線化工事が行われているか、今後の4車線化計画について紹介します。 舞鶴若狭自動車道とは 概要 舞鶴若狭自動車道は中国自動車道の吉川(よかわ)JCT(ジャンクション)から、福知山市・舞鶴市・小浜市を経て敦賀市の北陸 […]
福井県内にある高さ60m以上の高層ビルについてランキング形式で紹介します。すべて福井市内の建物です。 ちなみに、高層ビルと超高層ビルの違いについて明確な基準はありません。一般的な感覚として超高層ビルとは高さ100m以上のビルを指しますが、建築基準法では高さ60m以上を超高層建築物と定義されており、航空法では高さ60m以上で超高層ビルのシンボルである「航空障害灯」(夜間にビルの四隅で赤く点滅する灯) […]
建替え計画が進められている新繊協ビルの建築計画が公表されました。ここでは新繊協ビルの建築計画について紹介します。 新繊協ビルの概要 建替え計画について 現在の繊協ビルは10階建ての建物と平面駐車場(バスターミナル跡)で成り立っています。新繊協ビルは業務棟、ホテル棟、駐車場棟の3棟で構成されます。出典:繊協ビルサイト(http://www.senkyobldg.or.jp/) 業務棟 […]