- 2019年5月31日
旧布施田橋撤去工事状況 2019.5
福井市~坂井市の九頭竜川では福井県道10号丸岡川西線の布施田橋の架替え工事が行われています。新布施田橋は旧橋の上流側に2011年の着工から7年にわたり工事が行われ、福井国体開催前の2018年9月16日に開通しました。2019年5月現在は旧布施田橋の撤去工事が行われています。ここでは現在の工事の様子をお伝えします。 旧橋は1958年に完成した2代目で、完成当初は福井県内で1番長い橋でした。しかし、車 […]
福井市~坂井市の九頭竜川では福井県道10号丸岡川西線の布施田橋の架替え工事が行われています。新布施田橋は旧橋の上流側に2011年の着工から7年にわたり工事が行われ、福井国体開催前の2018年9月16日に開通しました。2019年5月現在は旧布施田橋の撤去工事が行われています。ここでは現在の工事の様子をお伝えします。 旧橋は1958年に完成した2代目で、完成当初は福井県内で1番長い橋でした。しかし、車 […]
一般国道158号の福井市境寺町~計石町では現在バイパス工事が行われています。ここでは2019年5月現在の工事の状況を紹介します。 一般国道158号は福井市から岐阜県高山市をとおり、長野県松本市に至る道路です。福井県内区間は美濃街道(福井市~福井・岐阜県境)、大野街道(福井市~大野市)とも呼ばれ、昔から福井平野部と奥越を結ぶ幹線道路です。国道に並走して高規格道路である中部縦貫道も建設されています。 […]
福井市南西部、羽坂町から伸びる林道上に福井平野を見渡せる展望スポットがあります。展望スポットからは福井市街~麻生津地区を見渡すことができます。麓の集落から完全舗装済の林道を4分ほど進むと展望スポットに至れるので気軽に訪れることができます。福井市南西部にある展望スポットでは最も気軽に訪問できる展望スポットだと思います。 総合点数 12 美しさ 3 アクセス 4 雰囲気 3 穴場度 2 […]
一般国道416号の福井市白方町~布施田町では現在バイパス工事が行われています。ここでは2019年5月現在の工事の状況を紹介します。 一般国道416号は福井市から勝山市を経由し小松市に至る延長約91kmの道路です。福井市内は東西に通っており、道路西側はテクノポート福井や福井港と福井市街、道路東側は北陸自動車道福井北ICや永平寺、勝山と福井市街を結ぶ主要幹線道路となっています。 福井市剣 […]
福井県道116号徳光福井線では現在バイパス工事が行われています。ここでは2019年5月現在の工事の状況を紹介します。 福井県道116号徳光福井線とは福井市南部と福井市中心部を結ぶ一般県道です。福井市街では板垣橋通りと呼ばれています。バイパスは福井市徳光町から北上し、高速道路をくぐり、県立図書館の北側を通って、足羽川を越え、国道158号に至るルートで計画されています。現在はそのうち、南側区間にあたる […]
福井市半田町、大土呂駅南側にある半田踏切では現在立体交差化(アンダーパス)する工事が行われています。ここでは2019年5月現在の工事の状況を紹介します。 工事概要 ・箇 所:福井市大土呂町~福井市半田町 ・道 路 名:主要地方道清水美山線 ・計画延長:1,300m ・計画幅員:10.25m(2車線) ・主要構造物:踏切立体交差 1か所 ・工事期間:2016年~2022年(予定) ・整備目的:半田 […]
福井市西部にある龍興寺跡白山遥拝所。ちょうど九頭竜川と日野川が合流する地点にあり、「白山遥拝所」という名の展望台からは展望台の由来となった白山を中心に福井平野を見渡すことができます。展望台まではコンクリート舗装の林道が伸びており、車で登って行くことができます。 龍興寺とは戦国時代に存在した朝倉氏ゆかりの曹洞宗のお寺で、1430年から1574年の約150年間繁栄した大寺です。2012年頃に廃寺跡地は […]
福井市南東部、上文殊地区にある三峰(みつみね)城山(標高404m)。福井市と鯖江市の市境にあり、山頂からは一乗谷~福井平野を一望できます。南北朝時代には城が築かれたため、正式名所は「城山」ですが地元では「三峰山」と呼ばれています。山頂付近には当時の城の遺構が残っています。昭和12年まで山腹に三峰村があり、跡地は鯖江市によって公園が整備されています。公園までは林道が旧県道より続いており、車で行くこと […]