• 2019年3月3日

福井市民福祉会館の解体記録とその後-福井思い出建築物-

2017年3月31日に閉館した福井市民福祉会館。閉館後、建物は解体され跡地は市営駐車場になりました。ここでは閉館後から駐車場整備までの工事記録をお伝えします。 2017年11月頃 建物解体に向け地上階はぐるっと仮囲いが組まれ、北側には足場が設置され始めました。         工事の工期は2018年9月28日か、福井国体あわせかな。 2018年1月頃 芦原街道に面している側の外壁の壁の取 […]

  • 2019年3月2日

福井市民福祉会館の解体前の記録-福井思い出建築物-

福井市民福祉会館は福井市春山2丁目にあった公共施設です。福井市文化会館の並びにあり、芦原街道のランドマークとなっていました。2017年3月31日を持って閉館し、内部施設や入居団体の事務所はフェニックス・プラザやハピリンなどに移転しました。2019年3月現在、建物は解体され、跡地は市営駐車場となっています。この駐車場結構賑わっています。 福井市民福祉会館の歴史 福井市民福祉会館は1968年完成の福井 […]

  • 2019年2月27日

AOSSA(アオッサ)からの展望と行き方-福井展望スポット-

福井駅東口にある再開発ビルAOSSA(アオッサ)、ガラス張りのおしゃれなデザインなこのビルの8階に展望ロビーがあり、東口広場を中心に福井駅前を見渡すことができます。福井駅に隣接している場所なので福井都心にあるいくつかの展望スポットの中で最も気軽に訪れることができます。屋内なので雨天時も濡れる心配もなく、建物の営業時間中(8:30~22:30)ならいつでも訪問できます。 アオッサは低層部がファッショ […]

  • 2019年2月26日

東山公園展望台からの展望と行き方-福井展望スポット-

福井市3大展望スポットの一つ「東山公園展望台」(福井市三大展望スポットは足羽山自然史博物館、八幡山展望台、東山展望台です)。立地、展望、設備から福井県内有数の夜景スポットとしても有名です。福井市東部にある東山は標高178mの山で、山全体が公園になっています。山頂付近には展望台が設置されており、そこからは鯖江方面から福井市街、芦原方面まで福井平野全体を見渡せます。手前には北陸自動車道が南北に通ってお […]

  • 2019年2月22日

吉野ヶ岳からの展望と行き方-福井展望スポット-

福井市街から東側の山々を見ますと一番手前に見えるのが東山。その次奥に見えるのが今回紹介する吉野ヶ岳です。吉野ヶ岳は永平寺町にある標高547mの山で、泰澄大使が開いた越前五山(越知山、白山、文殊山、吉野ヶ岳、日野山)の一つでもあります。山頂付近には蔵王権現を祀ったとされる神社があることから蔵王山とも言われています。山の八合目付近まで林道大仏線が通っており、林道の駐車スペースから25分ほどで山頂に至り […]

  • 2019年2月20日

六呂瀬山古墳群からの展望と行き方-福井展望スポット-

坂井市東部にある六呂瀬山古墳群、国道364号沿いに古墳公園があり、そこから福井平野を南~西部に展望することができます。展望範囲は南~西で、手前は福井県立大学、グリーンパーク、福井大学付属病院、九頭竜川を挟んで大和田、遠くに福井市街が見えます。公園には大きな駐車場があり、市街地から車で簡単に訪問することができます。公園内には屋根付きの休憩所があり、ベンチに座りながら展望できます。 福井~山中温泉を結 […]

  • 2019年2月15日

文殊山からの展望と行き方(2015年)-福井展望スポット-

福井市南部・鯖江市北部の両市の境にそびえ立つ文殊山(もんじゅさん)(標高365m)。越前五山の一つで、717年の泰澄大師開山以来、信仰の山として市民に親しまれている。福井市・鯖江市の麓の各集落から複数の登山道が整備され、気軽に登れる山として多くの登山客で賑わっています。福井市角原町の「角原」コースから登るのが最短コースで山頂まで40分で登頂でき、山頂のお堂からは福井平野を北向きに一望できます。また […]

  • 2019年2月14日

ショッピングタウンピアの思い出と解体記録1

福井県は全国で唯一イオン系のSCがない県です。しかし、かつては福井県内にもイオン系SCである「ジャスコ」が存在していました。それが今回紹介する「ショッピングタウンピア」です。福井県内最初の大型SCであり、最初につぶれたSCであります。今の30代以降の福井県民ならまだ「ジャスコで会いましょう~♪」のCMを覚えており、正面玄関に入ると大きな吹き抜けの存在に懐かしさを感じるでしょう。私もピアは子供の頃よ […]