- 2025年4月19日
2009年前半に福井県内で撮影した419系②
私、高志の民が2009年1月~7月に福井県内を中心に撮影した419系の写真を紹介します。その2。 〇前記事は下記リンクより、2004年~2008年に福井県内で撮影した419系① 2009年 2009年1月13日 13:03福井駅南側、D01。 2009年2月5日 17:48金沢駅。この時金沢駅で七尾線の113系、485系はくたかなどを撮影していました。 2 […]
私、高志の民が2009年1月~7月に福井県内を中心に撮影した419系の写真を紹介します。その2。 〇前記事は下記リンクより、2004年~2008年に福井県内で撮影した419系① 2009年 2009年1月13日 13:03福井駅南側、D01。 2009年2月5日 17:48金沢駅。この時金沢駅で七尾線の113系、485系はくたかなどを撮影していました。 2 […]
私、高志の民が2004年~2008年に福井県内を中心に撮影した419系の写真を紹介します。 2004年 2004年1月17日 13:14地上福井駅4番線、D07。この頃は単三電池4本で動く初期のデジカメで撮影していました。 14:26、D07。敦賀行です。 真ん中の留置線には475系が止まっています。右側の下り線は特急が接近してきています。 2007年 2 […]
2025年3月15日、JR貨物はダイヤ改正を実施しました。ここではJR貨物南福井駅発着の貨物列車の時刻を紹介します。 南福井駅時刻表 下り(金沢方面) 下り 列車番号 着 発 ☆4059 – 1:38 休日運休 4061 2:25 2:27 4095 – 2:38 3091 2:46 2:48 3093 – 6:07 ☆3097 7:26 7:33 月運休 ☆4 […]
福井市内の越美北線2か所の踏切に通行者が手動でゲートを押して横断する半自動式の「踏切ゲート」が2025年3月6日に設置されました。ここでは踏切ゲートの概要と2025年4月6日現在のゲート設置後の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、越美北線の第4種踏切2か所に踏切ゲート設置前 2025.3 踏切ゲートとは 第4種踏切は警報機と遮断機がある一般的な踏切「第1種踏切」と比べて列車の接近を察知し […]
福井港(テクノポート福井)では港湾構想段階では鉄道の敷設が計画されていました。ここでは福井臨海鉄道、福井臨港道ともいうべき貨物線の計画について紹介します。 三国新港案(1960年) 三国港は江戸時代まで長らく地域における拠点港として繁栄していました。しかし、明治・大正以降、陸上交通機関の発展により、三国港の地位は低下、戦後は実質漁港化していました。これは九頭竜川河口のため、水深維持のための浚渫が常 […]
2025年3月15日、ハピラインふくいは2回目となるダイヤ改正を実施しました。ここでは現地調査で判明した2025年ハピラインふくい車両運用表を紹介します。 2025年ダイヤ改正概要 1. 敦賀駅⇔福井駅間の列車を日中時間帯に増発 ・敦賀駅⇔福井駅間は、9時~16 時台に12 本増の28 本運転とし、概ね30分間隔での運行となります。 ・敦賀駅でのJR 線(特急・新快速・小浜線)との接続を改善します […]
福井市内の越美北線2か所の踏切に通行者が手動でゲートを押して横断する半自動式の「踏切ゲート」が2025年3月6日に設置されます。ここでは踏切ゲートの概要と2025年3月4日現在のゲート設置前の様子を紹介します。 踏切ゲートとは 第4種踏切は警報機と遮断機がある一般的な踏切「第1種踏切」と比べて列車の接近を察知しにくく、事故が多く発生しています。そこでJR西日本は2021年より、踏切ゲートを開発し順 […]
2024年11月頃より、JR貨物富山機関区所属のEF510形の一部の機関車に能登半島地震に関するヘッドマーク(HM)やシールが取付けられ、日本海縦貫線を中心として貨物列車で見られるようになりました。ここでは私が撮影したHM・シール付き機関車を紹介します。 EF510-16(がんばろう!能登・北陸) 2025年4月5日撮影 4060レ 森田ー福井間 九頭竜川橋梁左岸 EF510-4には […]