• 2020年3月28日

フェニックス通り(毛矢交差点~新木田交差点)の歩道整備・無電柱化工事状況(前編) 2020.1

福井市を南北に縦断する大動脈「フェニックス通り」の都心部において、電線地中化と歩道整備が行われています。2020年1月現在、毛矢交差点~新木田交差点間で工事が行われていますのでここではその工事の様子を紹介します。 なお、該当区間のフェニックス通りは福井縦貫線、福井県道28号福井朝日武生線、福井県道229号福井鯖江線の別名がありますがここではフェニックス通りで統一します。 工事概要 ・箇  所:毛矢 […]

  • 2020年3月27日

福井駅地下道の解体記録 -福井思い出建築物-

2008年8月21日をもって閉鎖された福井駅地下道、地下道の解体は2008年11月下旬から始まりました。ここでは3か月にわたり記録した地下道の解体の様子を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、福井駅地下道の現役時代の姿   2008年11月30日の様子 西口横断歩道側出入口 地下道出入口も含め西口駅前広場歩道部の北半部は工事のため、フェンスで囲まれていました。     […]

  • 2020年3月26日

福井県内15か所の桜の名所がカードになりました

福井県内の桜の名所を集めた「桜カード」が2020年の桜の時期に併せ発行されました。県内15か所が選定され、2020年3月26から4月26日まで各所で配布されます。ここでは桜カードの概要と入手場所について紹介します。 福井県内15か所の桜の名所がカードになった 桜の名所を巡ってもらおう 桜カードは福井市のふくい桜まつり実行委員会が企画し、県内15か所の桜の名所を巡ってもらうのを目的に発行されました。 […]

  • 2020年3月25日

福井駅地下道の現役時代の姿(福井駅の地下に眠る幻の地下道。)

福井駅が地上にあった頃、線路の壁で分断された駅の東西を行き来する歩行者の便を図るための地下道がありました。2005年4月に福井駅が高架化し、東西交通が接続されると地下道は役割を終えました。ここでは廃止直前の福井駅地下道の様子を紹介します。福井駅の地下に眠る幻の地下道。   福井駅地下道の歴史 福井駅地下道ができたのは昭和48年(1973年)です。ちなみに、福井市内最初の地下道は放送会館前 […]

  • 2020年3月24日

【繊協ビル建替工事記録3】(2020.1~3)駐車場解体

福井県繊協ビルは現在建替え工事の一期工事としてオフィス棟の建設が進められています。ここでは2020年1月から3月までの工事の様子を紹介します。   〇前記事は下記リンクより、【繊協ビル建替工事記録2-4】福井県繊協ビルの建替え開始直前の姿(内部地下)(2020.2)   2019年1月下旬の様子 2019年1月下旬、平面駐車場に2020年2月16日22:00をもって閉鎖されるこ […]

  • 2020年3月23日

(都)川西国道線の現状と工事状況 2020.1

福井市川合鷲塚町の(都)川西国道線では現在道路拡幅工事が行われています。ここでは2020年1月現在の工事の状況を紹介します。   〇前記事は下記リンクより、(都)川西国道線の現状と工事状況 2019.5   (都)川西国道線とは 都市計画道路 川西国道線について紹介します。 都市計画道路 川西国道線(以下、川西国道線)とは国道8号から国道416号を東西につなぐ全長6,530mの […]

  • 2020年3月21日

浅水城山からの展望-福井展望スポット-

浅水城山は福井市南部、麻生津地区の中央にそびえる山(標高202m)です。地元では単に城山と呼ばれ、麓には青葉台団地や足羽高校があります。足羽高校付近の杉谷町に登り口があり、30分ほどで山頂まで登ることができます。山頂は展望台が整備されており、福井市街方面(北側)と鯖江方面(南側)を展望することができます。   総合点数 14 美しさ 4 アクセス 2 雰囲気 3 穴場度 4 車内からの観 […]

  • 2020年3月20日

【福井テラス】北國銀行福井支店ビルの平面図が公開されました【福井シネマ跡地再開発】 2020.3

福井シネマ跡地で建設が進む北國銀行福井支店ビルのテナント募集が始まり、不動産サイトにビル名と建物概要、内部平面図が公開されました。ここでは公開されたビル情報について紹介します。 建物名は「福井テラス」 建物の概要 サイトで公開されている物件概要です。 ・物件名  福井テラス ・所在地  福井県福井市順化1-301-1 ・最寄り駅 北陸本線 福井駅 徒歩8分 ・竣工年月 2020年10月 ・規 模  […]