- 2019年9月6日
県道清水麻生津線 新日野川橋の現状 2019.8
福井市内の日野川に麻生津地区と清水地区を結ぶ新橋を架橋する構想があります。ここでは「新日野川橋(仮称)」と呼ばれる新橋の概要と現地の様子を紹介します。 新日野川橋とは 概要 新日野川橋は一般県道253号清水麻生津線の未供用区間に計画されています。一般県道清水麻生津線とは清水地域と国道8号や北陸自動車道を最短で結ぶ路線で、地域活性の役割が期待されています。また、県道前後の県道福井四ヶ浦線及び県道清水 […]
福井市内の日野川に麻生津地区と清水地区を結ぶ新橋を架橋する構想があります。ここでは「新日野川橋(仮称)」と呼ばれる新橋の概要と現地の様子を紹介します。 新日野川橋とは 概要 新日野川橋は一般県道253号清水麻生津線の未供用区間に計画されています。一般県道清水麻生津線とは清水地域と国道8号や北陸自動車道を最短で結ぶ路線で、地域活性の役割が期待されています。また、県道前後の県道福井四ヶ浦線及び県道清水 […]
2019年8月23日(土)~24日(日)、福井市若杉3丁目にある福井県知事公舎の内部が一般公開されました。ここでは知事公舎の概要と見学会の様子をレポートします。 前編は下記リンクより、福井県知事公舎の内部見学会開催(前編) 2019.8 知事公舎の見取り図 公邸と私邸は通路でつながっています。 見学会の様子 公邸部 それでは内へ入って行きます。まずは公邸部から、公邸とは知事が公務を行う場です。 玄 […]
2019年8月13日、福井県庁4階の地域鉄道課内に新しい鉄道の準備会社が発足しました。2023年春の北陸新幹線開業に伴い、JR北陸本線の石川県境~敦賀駅間がJRから切り離されます。その切り離された区間を運営するための第三セクター準備会社が「福井県並行在来線準備株式会社」です。しばらくは元県新幹線・地域鉄道対策監の西村利光社長と県から派遣された職員の4人態勢で社員の採用業務を担うそうです。また、それ […]
福井市・一乗谷に朝倉氏遺跡に関連する新しい博物館「一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)」ができます。2022年10月の開館を目指し、現在工事が行われています。ここでは博物館の概要と建設の様子を紹介します。 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)とは 整備目的 一乗谷朝倉氏遺跡は全国で唯一、中世時代の都市がそのまま残っている「中世都市遺跡」です。今までの発掘結果、約170万点の遺物が発見され、そのうち2343点が […]
2019年8月23日(土)~24日(日)、福井市若杉3丁目にある福井県知事公舎の内部が一般公開されました。ここでは知事公舎の概要と見学会の様子をレポートします。 〇後編は下記リンクより、福井県知事公舎の内部見学会開催(後編) 2019.8 福井県知事公舎の概要 知事公舎とは 知事公舎とは、県知事が住む施設です。1994年までは県庁近くの福井市宝永3丁目、現在福井県国際交流会館がある場所にありました […]
2019年7月14-15日、海上自衛隊で最も大きな護衛艦である「かが」が敦賀港開港120周年の一環で敦賀港に寄港し、艦の見学会が開催されました。ここでは見学会の様子をレポートします。 見学会の様子 甲板の様子 甲板はヘリが5機発着できるだけあって広いです。甲板は明るい灰色をしています。これはアメリカンセイフティ―社の「エポクゾ(MS-375G)」という塗料を使っており、米海軍空母などにも使用されて […]
2019年7月14-15日、海上自衛隊で最も大きな護衛艦である「かが」が敦賀港開港120周年の一環で敦賀港に寄港し、艦の見学会が開催されました。ここでは見学会の様子をレポートします。 見学会概要 ・開催日 2019年7月14日(日)13:00~16:00、15日(月)8:30~15:30 ・参加費 無料 ・来場者数 9,000人(14日)、15日の数は未公開 ・会場 敦賀港鞠山南地区 […]
福井鉄道・えちぜん鉄道の田原町駅の建替え工事記録⑨です。ここでは駅前広場の整備の最終工程を紹介します。 〇前記事は下記リンクより、【田原町駅建替工事⑧】駅前広場と田原町ミューズの整備(2017.02~11) 2018年3月中旬頃 2018年3月中旬頃の様子です。ミューズ前の外溝工事はまだ終わっていませんが田原町ミューズが先行して開業しました。 ○田原町ミューズ内部 完成したばかりなの […]